
「おしみな」始めました!
こんにちは。初めまして。有限会社ハーモニーの小川と申します。
「おしみな」は2年半ほど前の2023年に立ち上げたのですが、その後全く何もせず放置していた何でも相談・伴走サービスです。このところ、時々悩みの相談を受けることがあるので、再開してみました。再開にあたり、初めてnoteを利用してみました。これからよろしくお願いいたします。
「おしみな」の名称の由来
「おしみな」は変わった名称と思う方もいると思います。造語ですが、「惜しみなく」「見直し」「皆押し」という3つの意味を含んでいます。そして「惜しみなく」の「く(苦)」がない、ということで、皆さんや世の中の”ちょっとした「苦」を減らせたら”、という含意もあります。
「おしみな」を利用して欲しい方々
「おしみな」は、私のこれまでの経験を元に相談に乗り、一緒に同じ目線で考え、必要であれば壁打ちや伴走しながら状況の改善や夢の実現を支援するためのサービスです。私が得意でない分野については信頼できる仲間を紹介します。以下のような方々を想定しています。もちろんこれらの方々に限りませんが、お金儲けだけを考えている方や「世の中を少しでも善いものにする」というハーモニーの理念とは違う価値観を持った方々は、私の判断でお断りすることもあります。
- これから開業や副業を考えている方
- 地方でこだわりの農作物や製品を作っているが販売や集客に悩んでいる生産者の方
- 私のように中小・零細企業、店舗などを運営している経営層の方
- 自分の進路に悩んでいる方 など
「おしみな」の説明に入っていく前に、そもそもなぜこのようなサービスを立ち上げようと思ったのか、自己紹介を兼ねてその背景と理由を書いてみようと思います。
私の経歴
- 1962年 愛知県豊川市生まれ
- 1985年 國學院大學文学部日本文学科卒業、中学校・高校国語教員免許
- 1985〜2016年
- 外資系市場調査会社 課長
- 外資系飲料メーカー 調査部 サマーインターン
- 外資系医療メーカー コンシューマー製品マーケティング本部 部長
- 外資系食品メーカー 電子機器事業部(B2B)部長(アジアパシフィック&中国市場担当)、同社飲料事業部(B2B)カントリーマネジャー
- 外資系医療用具日本支社 代表(B2B)
- 外資系高級食器メーカー日本法人 社長(B2B、B2C)
- 2016年〜現在 サラリーマン時代に不動産管理会社として創業した自分の会社を自然派製品の輸入・卸小売・製品開発・カフェ運営を行う事業に衣替えし、経営中
- 2011年〜現在 法政大学経営学部ティーチングアシスタント(ボランティア)およびGMBA講師(MBA留学生対象)。現在はキャリアデザイン学部兼任講師として週に1回マーケティング論と流通マーケティング戦略論を学部生100名ほどに教えている。
- 米国ノースカロライナ大学チャペルヒル校 MBA
- 法政大学大学院博士課程後期課程(経営学)満期退学(社会人プログラム)
こう書くと、典型的な外資街道まっしぐらのまあまあの学歴を持ったたぶんお金のある、でもちょっと生意気で嫌味な奴、と思われるかもしれません。
確かにずっと米国系の大手企業の日本法人トップをやったり、途中でMBA取ったり、大学で教えていたり、自分で会社を創業して経営していますが、箇条書きの経歴では表せない数多くの波乱万丈や事態が急に暗転するような想定外の出来事を経験してきました。社会に出てから40年に及ぶこれらの様々な経験はこの場で簡単には書ききれないので、別のストーリーとして何回かに分けてお伝えしようと思います。読んでいただければ、たぶん、「なーんだ、だったら自分の置かれた状況のほうがずっとマシかも」と勇気づけられる方も多いのではないかと思います笑。
私が通ってきた経験の中にはおそらく事前に知っていれば経験しなくても済むような内容も多く含まれていると思います。また、ジェネラリストのビジネスマンとして体験してきたバラエティに富む業界や、仕事での経験があります。それらを皆さんに伝えることができれば、皆さんの仕事やこれからの計画実行が多少は楽になるかもと思っている次第です。というか、誰しも次から次に想定外の様々な出来事は起こり続けると思うので、事前にいくつかのポイントを知っていればそれらについては労力が少しは軽減されるかもと思うのです。
以上を簡単にまとめると「おしみな」を始めた理由は以下のようなことになります。
「おしみな」を始めようと思った理由
- 様々な業界や販路(B2B、B2C、D2Cなど)を経験してきた経験を伝える
- 業界や販路、商品カテゴリーごとの相違点や共通点を見てきた経験を伝える
- MBA、外資系幹部としての海外経験や独特な視点を伝える
- 長年の経験の中で知り合った多くの信頼できる仲間がいる
- 自分の小さな会社を営んできた経験に基づき、知っていれば避けられる余計な無駄を防ぐ
- 自分でできることと、専門家に任せたほうが良いことの区別をはっきりさせ、自分でできることはできるだけ自分でやる
- そして、無駄な出費を避け、成果・ROIを高めることにつなげたい
ただし、先に述べました通り、基本的にジェネラリストなので何でも幅広く浅く知っていますが、専門的な分野や自分が余り得意でない分野については信頼できる友人や知人を紹介します。
「おしみな」の料金体系
基本は完全成功報酬制
これから開業する方や小規模な事業を営む方にとっては投資対効果、費用対効果(ROI)はとても重要です。従って「おしみな」の基本スキームは「完全成功報酬」です。
結果が出るかどうかも、役に立つかどうかもわからないコンサル的なものに多額の投資をしても、全く役に立たなかったらお金の無駄遣いでがっかりするでしょう。
そのため、「おしみな」では基本的に完全成功報酬性にしています。事前に相談者と話し合い、売上、利益などの結果の何%を何年と合意した上で相談、伴走をします。その成功報酬が何%だったら合理的かは事業内容や商品カテゴリーによっても異なると思いますが、イメージとしては数%から10%程度を数年間と考えています。
また、仮の話ですが、私の経営するハーモニーが販売面などでビジネスをご一緒できるのであれば、そこから生まれる利益もあるでしょうから、それを勘案して成功報酬の料率計算も出来ると思います。
お試し的に単発形式での相談もあります!
しかしながら、一気に成功報酬のようなガッツリした取組に進む前に、まずは試しに相談してみたい、何度か相談してから考えたい、思いついたときに気軽に相談してみたい、というニーズもあると思いますので、以下のような単発メニューも用意しています。
【初回お試し相談プラン】 1時間 1,000円
【2回目以降単発相談プラン】1時間 3,000円
伴走して欲しいと思うようになってから成功報酬型に移行しましょう!
なお、より気軽にコンセプトを知っていただくため、このnoteを利用して、蓄積したノウハウを記事にして安価に販売することも考えています。こちらは順次アップロードしていきますので、お楽しみに!
「おしみな」相談サービスにご興味ある方は、ページの一番下にあるクリエイターへの問い合わせか、フェイスブック、XなどからDMを送って下さい。弊社の問い合わせページ等からの連絡でも構いません。皆様からのお問い合わせをお待ちしています!
最後に、「おしみな」とは関係のない私自身の夢について・・・
「おしみな」の活動や私の仕事とは全く関係ないのですが、個人的にやりたいと考えている夢があります。まだぼんやりとした夢ですが、最後にそれについてちょっとだけ。
それは、「児童養護施設で暮らす子供たちの勉強を助けるボランティア活動」です。勉強と言っても国算理社英のような科目だけでなく、体育や芸術、何かの技術を身につけるなども一緒にイメージしています。もしかしたら簿記なども含まれるかもしれません。
学習活動が十分に出来ないかもしれない子達に、学習を助け、出会う世界を広げてもらうことで、本人が望むのであればより高度で専門的な道に進むことを手助けできたらと考えています。
それを助けることで社会階層の固定化を防ぐことに少しでも貢献できたらと考えています。
これはまだアイディアレベルなので、何も決まっていませんし、詳しく調べてもいません。これから色々プランを考えていきたいと思っていますので、お手伝いいただける方はどうぞお知らせ下さい。
ではこれからどうぞよろしくお願いいたします。
